最近、我が子が覚えた言葉

記事

What’s up! Keiです!

いつも「バイリンガル妻とグローバル子育てBlog」へのアクセスありがとうございます!

では早速、今日の小話からいきましょう!

今日の小話

今日は、最近読んだ本で興味が湧いた本を紹介しようと思います。その本は、”0~5歳 賢い脳のつくりかた(キム・ボギョン著)”要約すると、幼児の脳は0〜5歳で急成長し、環境や親の関わりが知能や感情に大きく影響し、言葉かけ、遊び、生活習慣を通じて子どもの脳を育む方法を紹介しています。創造力や学ぶ力を高める方法が学べました。実践していきたいと思います。

本題 – 最近、我が子が覚えた言葉

今回は最近我が子が覚えた言葉について紹介します。私たちは、妻が長い間海外に住んでいたということもあり、家では英語、外では日本語で会話をしています。よく初めて話した言葉はママでした!という方もいらっしゃると思いますが、日常からバイリンガルな環境でいると初めて話す言葉もどのような言葉なのか、紹介できたらと思います!

なぜ日英で会話をしているのか?

そもそもなぜ私たちが、日英で日常の会話をしているかといいますと、このブログを開設したからの思いである「日本にいながらも海外の文化や価値観の違いを学ぶ」を体現すべく、まずはコミュニケーションの手段である言語から感じてほしいと思ったからです。また、妻にとっても日本より海外生活の方が長いので、自分のストレートな感情は英語の方が伝えやすいというのもあります。私の英語のレベルは、会話であれば問題ないレベルですので、私も合わせているといった感じです。

最近覚えた言葉

そんな環境の中で、最近我が子と意思表示がしっかりできているなと感じています。最近我が子が伝えてくれる言葉は、「more, more(もっともっと)」です。ご飯を食べているとき、遊んでいるとき、本を読んでいるとき等、もっと何かしたいときに「more, more」と伝えてくれています。これは妻が日常生活から「more?」と聞く状況が多いからこそ、我が子も覚えたのかもしれません。私も我が子が意思表示ができるようになってから、成長を著しく感じています。

小さなジェスチャーも見逃すな!

それともう1つ、子どもと過ごしていて成長を実感できるのは、ジェスチャーで意思表示もしてくれるところです。先程の「more, more」のときも手と手をくっつけて意思表示してくれますし、バイバイと手を振るときも我々を真似てジェスチャーで意思表示してくれています。ジェスチャーに関しては、日本だろうが海外だろうが言語は関係ありませんが、もう少し大きくなったら、同じジェスチャーでも国によっては受け取り方が異なるジェスチャーを一緒に学んでいきたいなと思います。

最後に

子どもの成長は本当にあっという間だなと思います。また、英語教育に関心の高い方も多いと思うので、簡単な英単語を子どもと使ってみることでも十分にグローバル子育てだと思いますので、積極的にチャレンジしてみてください!

本日の共有はいかがでしたでしょうか?

少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!また、グローバル子育てってなんだろうと思った方はこちらの記事も読んでみてください!

では、See you soon!

タイトルとURLをコピーしました